誕生日、記念日、プロポーズ、自分へのご褒美・・・etc
ありがとうの気持ちを込めて、プレゼントを送るシチュエーションは様々にあります。気持ちが大事とは言うけれど、プレゼントってセンスが問われますので、少し勇気が要りますよね。また、予算が潤沢にあれば家電やアクセサリーなど選び放題ですが、予算があまり無いときには対したものが準備できません。
そこで、プレゼント選びの選択肢としてハンドメイドの商品を作れるようになれば、低予算で気持ちのこもったプレゼントをすることができます。
ここで、ハンドメイドでプレゼントをする際のメリット&デメリットを確認しましょう。
スポンサーリンク
①高級素材を使ったプレゼントを低予算で作れる
②これ以上心がこもったプレゼントは存在しない
③世界に一つだけの物
①受け取る側は気持ちが重たいと感じる事もある
②処分するタイミングに困る
③センスがないと低クオリティになる
これらのメリット・デメリットをしっかりと理解して、もらう側が困らないように配慮してプレゼントをハンドメイドすれば、こんなに素晴らしいプレゼントはありません!!
この記事では、上記のデメリットに注意しながらハンドメイドでプレゼントを作る方法を提案していきます。
そもそも、レザーバーニングってご存知ですか?読んで字のごとく、レーザーに焦げをつけて描くアートのことです。
<参考>
レザーに対して、半田ごてや電熱ペンを使用して焦げをつけていきます。この焦げで絵を描いていくことで、レザーにデザインをすることができます。この焦げは半永久的に残りますので、長くそのデザインを楽しむことができるのが特徴です。劣化がしにくい点でも、プレゼントとして優秀ですね。
瓶やガラスの中に土や肥料を入れて、植物を育てるアートです。専門的な器具を必要とせず、手軽に作成できることで人気を呼んでいます。また、今では豆電球などでも行われており、容器のデザイン性でオシャレ度が決まるといっても過言ではありません。逆を言えば、オシャレな容器を入手すれば、誰でもセンス良くテラリウムを作成することができるということです。
読んで字のごとく、レザーバーニングされたレザーをテラリウムの中に入れ、オリジナル性と華やかさを掛け合わせ、自分にしか作れない世界を作成しよう!という当ブログオリジナルの企画です。このブログでは、レザーバーニング+テラリウムのことをレザリウムと命名しました。特別なスキルを必要とせず、誰にでも作成できるよう手順をまとめましたので、ぜひぜひ皆さんで体験しましょう!
さて本題の作成手順をまとめて解説していきます。と言っても、解説するほど難しいことはありませんので、画像を見ながらどんどん手を動かすことをオススメします。
次の物を準備します。
画像はそれぞれ
①ボトル
②瓶
③石灰岩
④アイスランドモス
⑤URBAN GREEN MAKERS商品(貝殻、黄・緑の砂、バークチップ)
⑥造花
⑦はさみ
⑧手袋
⑨割り箸
⑩石
⑪半田ごて(100V 30W)
⑫レザー
⑬トレーシングペーパー
となります。それぞれの用途は各工程で説明します。
【商品PR】
![]() |
CORAL SAND コーラルサンド UGMカスタムパーツ (Lサイズ) 新品価格 |
![]() |
BARK CHIP バークチップ UGMカスタムパーツ (Mサイズ) 新品価格 |
![]() |
COLORED SAND カラーサンド UGMカスタムパーツ (LIGHT BLUE) 新品価格 |
![]() |
白光(HAKKO) 電子基板用はんだ付けセット 30W FX510-01 新品価格 |
直接レザーに書き込むことも可能ですが、絵のセンスに不安のある人は画像をなぞるようにして作成することをオススメします。
今回のテストでは、アニメ「コードギアス」からルルーシュに協力いただきます。
引用元:PDV壁紙60me
画像の輪郭を抽出し、レザーに写しやすくします。私は、写真加工.comさんを使用させてもらっています。
ちなみに、ルルーシュの輪郭を抽出すると
こうなります。
そしたら、お好みのサイズにして印刷しましょう。
トレーシングペーパーに黒鉛をつけ、レザーと画像の間に挟みます。このとき、なぞってもずれないように、クリップなどで固定することをオススメします。
画像の輪郭を、シャーペンなどでなぞっていきます。一通りなぞり終えたら紙をとりましょう。レザーは画像より少し大きめにして、後ほどカットしましょう。
線はうっすらでも、濃いめでも最終的に消しゴムかけますので、やりやすい濃さで調整しましょう。
いよいよ、レザーバーニングします。半田ごてを温めます。このとき、半田ごての熱さが、線の太さ(深さ)に影響しましので熱くなりすぎないように注意しましょう。
途中経過
完了
全て焦げさせたら、消しゴムをかけて綺麗にします。
消しゴム後
レザーの不要な部分をカットします。
カットするとこうなります。かっこよくなりましたね。
※お好みでレザーコートを塗布しましょう。光沢がでます。(塗布後)
これでレザーバーニングは完了です。つづいてテラリウムを作成します。
私は石灰岩を100円均一で購入し、白砂に使用しています。ちょっとにおいがしますが、低価格で粒も粗くて砂浜間がでますので。石灰岩の粒を少し小さくしたいので、ボトルでシェイクします。
この時、石灰岩と一緒に石を入れると粉々になりやすいですよ。
目標の砂の量より若干少なめにしましょう。後々色々入れていきますので。
砂の割合は白:黄:緑=7:2:1くらいです。
黄色の砂を少量入れます。多すぎても綺麗に見えないので適当にしましょう。
砂の割合は白:黄:緑=7:2:1くらいです。
緑色の砂を少量入れます。砂の割合は白:黄:緑=7:2:1くらいです。
全てを入れたら混ぜます。
砂の下地ができたら、アイスランドモス、URBAN GREEN MAKERS商品(貝殻、黄・緑の砂、バークチップ)、造花、レザー(バーニング済)を入れていきます。並べるのは割り箸を使います。この時、入れすぎないのがコツです。
もろもろを投入すると・・・
完成です!!ルルーシュがかわいい!
いかがでしたでしょうか。意外と簡単でしたよね。手順は上記の通りですが、今回は造花を使いました。ここで冒頭で挙げた、ハンドメイドのデメリットをもう一度確認しましょう。
①受け取る側は気持ちが重たいと感じる事もある
②処分するタイミングに困る
③センスがないと低クオリティになる
今回紹介したレザリウムが、デメリットを発揮して迷惑にならないように、次のことに気をつけましょう。
①消費期限を設ける
②大きくしすぎない
③レザーには写真か相手が好きなものを書く
具体的には、中に入れる花を生花にするなどして、花が枯れたらレザーを取り出して適当に飾ってねと渡すといいでしょう。
さぁ、みなさんもハンドメイドでたくさんの思いを込めてプレゼントをつくりましょう!!
【広告】
![]() |
新品価格 |
スポンサーリンク