お疲れ様です。ねくちゃん記事作成スタッフです。掲題の件についてご連絡がございます。
皆様は野菜ジュースをどのように選んでおりますか?味、パッケージ、雰囲気で選んでいませんか。わかりますよ。だって私はそれで選んでいましたから。でもですね、年齢を重ねていくと体のあれこれが気になり始めて、30歳にもなると全盛期からの衰えに震えおののく瞬間が増えるのですよ。やれにの腕がたるんだとか、やれ肌があぶらっぽいとか、残り香でお父さん思い出すとか、恋を覚え始めた中学生かのように老化について気になってくるんです。そんなときに化粧水やらハンドクリームやらに力を借りて外から美容エキスを摂取するんですが、ふと限界に気がつくんですなぁ。体の中が腐ってやがると。運動しなきゃ野菜採らなきゃと思うのだけど、それができてりゃ今悩んどらんと思うわけです。
やっぱ手っ取り早くからだキレイを手に入れたい。サプリもいいけど錠剤より液体の方が吸収よさそう、じゃ野菜ジュースのも。といった脳死プレーヤーの私が、やってやりましたよ作りましたよ。野菜ジュースの比較ツールを!記事作成現在70種の野菜ジュースを成分で比較検討して私にとってのBestBuyを選びましたさ。もう毎日飲んでお通じ快腸生活を手に入れ始めています。(←怪しい広告みたい。)
でもね、体のお悩みって人それぞれじゃないですか。わかってますよ。ということで、お悩み分野と商品の成分比較の2種類で比較検討を行えるようにしましたので、どうぞご査収ください。
使い方
では簡単に使い方。使い方は3種類。
①分野を選ぶ
目のお悩み、肌トラブルなど、それらに関連する項目を選んでください。選択した項目に関する栄養成分から、含有量の多い商品を提案します。
②商品を比較
選択されたツール登録商品の成分を全表示して並べます。数値で比較したいとき、隅々まで比べたい人はこちらでどうぞ。
③総合優秀成分
なにも考えたくない。そんなあなたはここに写ってるやつが候補。
ツール大画面
あとは野菜ジュースに含まれる成分の説明です。暇なときにでも見てみてください。
ナトリウムmg
ミネラルの分類の1つ 。細胞外液量を維持している。浸透圧、酸・塩基平衡の調節にも重要な役割を果たしている。ナトリウムは、胆汁、膵液、腸液などの材料である。通常の食事をしていれば、ナトリウムが不足することはない。
糖質g
炭水化物の分類の1つ 。エネルギー源。脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋等、通常はぶどう糖(グルコース)しかエネルギー源として利用できない組織にぶどう糖を供給することである。
糖類g
糖質の分類の1つ 。エネルギー源。脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋等、通常はぶどう糖(グルコース)しかエネルギー源として利用できない組織にぶどう糖を供給することである。
食物繊維g
炭水化物の分類の1つ 。腸内細菌による発酵分解によってエネルギーを産生する。数多くの生活習慣病の発症率又は死亡率との関連が検討されている。
食塩相当量g
塩素とナトリウム 。細胞外液量を維持している。浸透圧、酸・塩基平衡の調節にも重要な役割を果たしている。ナトリウムは、胆汁、膵液、腸液などの材料である。通常の食事をしていれば、ナトリウムが不足することはない。
亜鉛mg
体内に約 2,000 mg 存在し、主に骨格筋、骨、皮膚、肝臓、脳、腎臓などに分布する。 。たんぱく質との結合によって発揮され、触媒作用と構造の維持作用に大別される 。
カリウムmg
アルカリ金属元素の一つである。カリウムは野菜や果物などに多く含まれているが、加工や精製度が進むにつれて含量は減少する 3 。細胞内液の主要な陽イオン(K+)であり、体液の浸透圧を決定する重要な因子。健康な人において、下痢、多量の発汗、利尿剤の服用の場合以外は、カリウム欠乏を起こすことはまずない。
カルシウムmg
アルカリ土類金属の一つ。その 99% は骨及び歯に存在し、残りの約 1% は血液や組織液、細胞に含まれている。 。濃度が低下すると、副甲状腺ホルモンの分泌が増加し、主に骨からカルシウムが溶け出し、元の濃度に戻る。
鉄mg
遷移金属元素の一つである。食品中の鉄は、たんぱく質に結合したヘム鉄と無機鉄である非ヘム鉄に分けられる。 。ヘモグロビンや各種酵素を構成
マグネシウムmg
金属元素の一つである。マグネシウムは、骨や歯の形成並びに多くの体内の酵素反応やエネルギー産生に寄与している。 。マグネシウムが欠乏すると腎臓からのマグネシウムの再吸収が亢進するとともに、骨からマグネシウムが遊離し利用される
ビタミンAμg
脂溶性。レチノイドといい、その末端構造によりレチノール(アルコール)、レチナール (アルデヒド)、レチノイン酸(カルボン酸)に分類される。 。網膜細胞の保護作用や視細胞における光刺激反応に重要な物質である。
ビタミンB1mg
水溶性。化学名はチアミン 。グルコース代謝と分枝アミノ酸代謝などに関与している。
ビタミンB2mg
水溶性。化学名はリボフラビン 。エネルギー代謝や物質代謝に関与している。
ビタミンB6mg
水溶性。ピリドキシン(PN)、ピリドキサール(PL)、ピリドキサミン(PM)(図 7)がある。 。アミノ基転移反応、脱炭酸反応、ラセミ化反応などに関与する酵素の補酵素、ピリドキサール5─ リン酸(PLP)として働いている。
ビタミンB12μg
水溶性。アデノシルコバラミン、メチルコバラミン、スルフィトコバラミン、ヒドロキソコバラミン、シアノコバラミンがある。 。奇数鎖脂肪酸やアミノ酸(バリン、イソロイシン、トレオニン)の代謝に関与する。メチオニンの生合成に関与するメチルビタミン B12 依存性メチオニン合成酵素の補酵素として機能する。
ビタミンCmg
水溶性。食品中でもたんぱく質などと結合せず。 。皮膚や細胞のコラーゲンの合成に必須である。ビタミン Cが欠乏すると、コラーゲン合成ができないので血管がもろくなり出血傾向となり、壊血病となる。
ビタミンDμg
脂溶性。日光の紫外線によりプレビタミン D3(プレカルシフェロール)となり、体 温による熱異性化によりビタミン D3(カルシフェロール)が生成する。もう一つは、食品から摂 取されたビタミン D2 とビタミン D3 である。 。ビタミン D の主な作用は、ビタミン D 依存性たんぱく質の働きを介して、腸管や肝臓でカルシウムとリンの吸収を促進することである。
ビタミンEmg
脂溶性。α─ トコフェロールのみを指標にビタミン E の食事摂取基準を策定 。生体膜を構成する不飽和脂肪酸あるいは他の成分を酸化障害から防御するために、細胞膜のリン脂質二重層内に局在する。
ビタミンKμg
脂溶性。ナフトキノンを共通の構造として、側鎖構造のみが異なるフィロキノン(ビタミン K1)とメナキノン類がある。 。肝臓においてプロトロンビンやその他の血液凝固因子を活性化し、血液の凝固を促進するビタミンとして見いだされた。肝臓以外にもビタミン K 依存性に骨に存在するたんぱく質オステオカルシンを活性化し、骨形成を調節すること、さらに、ビタミン K 依存性たんぱく質 MGP(Matrix Gla Protein)の活性化を介して動脈の石灰化を抑制することも重要な生理作用
葉酸μg
食事性葉酸 。1 個の炭素単位(一炭素単位)を転移させる酵素の補酵素として機能する。葉酸は、DNA や RNA の合成に必要なプリンヌクレオチド及びデオキシピリミジンヌクレオチドの合成に関与しているため、細胞の増殖と深い関係にある。
αカロテンμg
ビタミンAの1つ 。ビタミンA
βカロテンμg
ビタミンAの1つ 。ビタミンA
リコピンmg
カルテノイドの仲間で赤い色素成分 。活性酸素を除去。
ポリフェノールmg
ブルーベリーなどに含まれるアントシアニン、大豆に含まれるイソフラボンやサポニン、ゴマの成分が変化してできるセサミノール、そばに含まれるルチン、緑茶のカテキンと発酵茶(紅茶・ウーロン茶など)のテアフラビンの総称であるタンニンなど 。活性酸素の発生やその働きを抑制したり、活性酸素そのものを取り除く。
クエン酸mg
酸味成分 。糖との結びつきでエネルギー源となり、ミネラルの吸収を助ける
イソフラボンmg
フラボノイドの一種であり、ゲニステイン、ダイゼイン、グリシテインの3種類の非配糖体(イソフラボンアグリコン)と、それぞれに3種類の配糖体(ゲニスチン、ダイジン、グリシチン)、配糖体のアセチル化体、及びマロニル化体が知られています。 。化学構造が女性ホルモン(エストロゲン)に似ているため、エストロゲン受容体に結合することから、促進的あるいは競合的に種々の生体作用を発揮するとされております。
ターミナリアベリリカ果実由来没食子酸mg
糖や脂肪の吸収を抑える
GABAmg
遊離アミノ酸の1つ 。中枢神経系では主要な抑制性の神経伝達物質として作用する
リンmg
窒素族元素の1つ 。カルシウムとともにハイドロキシアパタイトとして骨格を形成するだけでなく、ATPの形成、その他の核酸や細胞膜リン脂質の合成、細胞内リン酸化を必要とするエネルギー代謝などに必須の成分で
ナイアシンmg
水溶性ビタミン。食事摂取基準はニコチン酸量として設定 。アルコール脱水素酵素やグルコース─6─リン酸脱水素酵素、ピルビン酸脱水素酵素、2─オキソグルタル酸脱水素酵素等、酸化還元反応の補酵素として作用する。ATP 産生、ビタミン C、ビタミン E を介する抗酸化系、脂肪酸の生合成、ステロイドホルモンの生合成等の反応に関与している。
パントテン酸mg
パントテン酸は、細胞中では補酵素 A(コエンザイム A、CoA)、アシル CoA、アシルキャリアたんぱく質(ACP)、4’─ホスホパンテテインとして存在する 。糖及び脂肪酸代謝に関わっている。パントテン酸は、ギリシャ語で「どこにでもある酸」という意味で、広く食品に存在するため、ヒトでの欠乏症は稀である。
ビオチンμg
構造式を有する化合物 。抗炎症物質を生成することによってアレルギー症状を緩和する作用がある。
カフェインmg
コーヒーや緑茶に多く含まれる。利尿作用や覚醒作用が代表的。
アントシアニンmg
ポリフェノールの1つ 。強い抗酸化作用を持ち、目や身体の老化防止に欠かせない栄養素です。
-参考URL-
日本人の食事摂取基準(2020 年版)「日本人の食事摂取基準」策定検討会報告書
規格基準等